【江戸川区版】
相続不動産の手続き
に関する
悩みを解決できた事例
江戸川区における「相続不動産の手続きに関する悩みを解決」するまでを事例形式で3つご紹介します。
※実際の関係者や物件が特定できないように、複数の事実を改変・翻案してまとめた内容になります。
- トップページ
- 【江戸川区版】相続不動産の手続きに関する悩みを解決できた事例
1.江戸川区にお住まいの
U様が、
「相続手続きを円滑に済ませ、
実家の早期売却が実現できた事例」
お客様の相談内容
- 売却物件 概要
所在地 | 江戸川区南葛西 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 55.74㎡ | 土地面積 | 62.89㎡ |
築年数 | 45年 | 買取価格 | 2,600万円 |
間取り | 3DK | その他 | ― |
- 相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は江戸川区にお住まいの50代U様です。
お母様が亡くなり、ご実家を相続することになりました。
ご実家は老朽化が進み、倒壊リスクがあることから早期売却を希望しています。
しかし、U様は相続手続きに不慣れだったため、どのように進めたら良いかわからない状態でした。
ひとまず、ご実家を売却することは決めていたので、不動産会社に査定を依頼することにしました。
解決したいトラブル・課題
課題
実家を早期売却したいが相続手続きが進まない。
不動産会社の探し方・選び方
U様は近くの不動産会社にいくつか電話で問い合わせ、その中で
- 明るく対応してくれた
- 相続手続きにおいてもサポート可能だった
上記2点で自身の問題を解決できそうだと感じたハローホームに相談することにしました。
U様の「トラブル・課題」の解決方法
相続した不動産を売却するには、相続手続きを完了させる必要があります。
しかし、相続手続きは複雑なため、専門家に依頼するとよりスムーズに進めることができます。
1.相続手続きの際に相談する専門家
信頼できる専門家を選ぶことで、手続きをスムーズに進めることができ、相続や売却も最適な形で進められます。
【相続手続きの際に相談する専門家】
※表は左右にスクロールして確認することができます。
専門家 | 内容 |
---|---|
司法書士 | 相続登記の手続きを代行 |
弁護士 | 相続人同士の意見の対立といったトラブルの解決サポート |
税理士 | 相続税の計算や申告を行い、必要に応じて節税対策も含めたアドバイスを提供 |
行政書士 | 遺産分割協議書の作成、相続に必要な書類の準備 |
2.「結果」
弊社は専門家との連携があるため、相続手続きのサポートも可能です。
U様は弊社とともに無事、相続手続きを完了させることができました。
また、早期売却を希望していたこともあり、弊社での買取を行い、U様には大変満足していただけました。
2.江戸川区にお住まいのT様が、
「相続手続きを士業に依頼し、
スムーズに
売却まで終えられた事例」
お客様の相談内容
- 売却物件 概要
所在地 | 江戸川区大杉 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 66.41㎡ | 土地面積 | 70.95㎡ |
築年数 | 39年 | 成約価格 | 2,200万円 |
間取り | 3LDK | その他 | ― |
- 相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は江戸川区にお住まいの40代T様です。
T様は小学生2人のお母様で、共働きのご家庭です。
お父様が亡くなり、区内のご実家を相続することになりましたが、平日は仕事、週末は子育てで相続手続きを行う時間が取りづらい状態です。
加えて、相続手続きを行うのが初めてだったT様は「どのような書類が必要なのか」といった不安がありました。
T様はすでに持ち家があることから、ご実家に移り住む予定はなく、売却を希望しています。ひとまず、不動産会社にご実家の査定をしてもらうことにしました。
解決したいトラブル・課題
課題
時間が取れないので、なるべくスムーズに相続手続きができるように、手続きに必要な書類が知りたい。
不動産会社の探し方・選び方
T様は区内にある不動産会社をインターネットで検索し、その中で
- 土日も対応している
- LINEからでも相談できる
上記2点で気軽に相談しやすいと感じたハローホームに査定依頼することにしました。
T様の「トラブル・課題」の解決方法
T様は忙しく相続手続きをする時間がなかなか取れないとのことでしたので、相続手続きに必要な書類に関しては、主に司法書士、行政書士に依頼することで揃えることができることをお伝えしたうえで、相続手続きに必要な書類を説明させていただきました。
1.相続手続きに必要な書類
相続手続きに必要な書類は、基本的に以下のとおりです。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
書類 | 内容 | 入手先 |
---|---|---|
被相続人の戸籍謄本 | 被相続人の出生から死亡までのもの | 市区町村役場 |
被相続人の住民票の除票 | 被相続人の住民登録を証明するための書類 | 市区町村役場 |
相続人全員の戸籍謄本 | 相続人を証明するための書類 | 市区町村役場 |
固定資産評価証明書 | 不動産の評価額を証明する書類 | 市区町村役場 |
不動産登記簿謄本 | 不動産の所有権を証明する書類 | 法務局 |
2.「結果」
弊社では、どちらとも連携があることから、書類に関するサポートも可能です。
T様はお仕事や子育てで忙しいとのことでしたので、弊社と連携している司法書士とサポートさせていただき、無事に相続手続きを完了することができました。
売却活動も順調に進み、3ヶ月で買い手が見つかりました。
T様には「相続手続きから売却までワンストップで行えて良かった」と大変喜んでいただけました。
3.江戸川区にお住まいのK様が、
「相続税の基礎控除により、
相続税を支払わずに済んだ事例」
お客様の相談内容
- 売却物件 概要
所在地 | 江戸川区平井 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 62.05㎡ | 土地面積 | 67.48㎡ |
築年数 | 44年 | 査定価格 | 2,550万円 |
間取り | 4DK | その他 | ― |
- 相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は江戸川区にお住まいの50代K様です。
お父様が亡くなり、お姉様、妹様の3人でご実家と金融資産を相続することになりました。
しかし、財産の内訳は、金融資産はわずかとなっており、ほぼ不動産が占めています。
K様はインターネットで相続について検索した際に「相続税は現金で納付」といった記事を見つけ、金融資産がわずかであることから、もし、相続税が発生した場合、支払いが困難になるのではないかと不安に感じていました。
ご実家は、K様、お姉様、妹様の誰も住む予定がないことから、相続税の支払いに備えて売却して現金化しておくことにしました。
解決したいトラブル・課題
課題
相続税が発生したときに備えて実家を売却したい。
不動産会社の探し方・選び方
K様は近くの不動産会社を複数訪問し、その中で、
- 税理士との連携もあり、相続税について専門的なアドバイスが可能だった
- 分かりやすく、丁寧に説明してくれた
上記2点で好感だったハローホームに相談することにしました。
K様の「トラブル・課題」の解決方法
K様のおっしゃるとおり、相続税は基本的に現金での一括払いとなります。
ただし、相続税には基礎控除があり、課税されないケースもあります。
1.相続税の基礎控除について
相続税には基礎控除があり、相続財産の総額が基礎控除額を下回る場合は相続税が課されません。
基礎控除の計算式は以下のとおりです。
基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数
今回は相続人がK様三姉妹で相続人は3名なので、
3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円 が基礎控除額です。
2.「結果」
K様のご実家の査定額は2,550万円で金融資産を加えても基礎控除額4,800万円を下回る金額でした。
税負担の不安が解消されたことでK様は大変安心されたご様子でした。
「売却するかどうかは姉と妹と再度話し合って決めたい」とのことで、今回は査定のみでお帰りになられました。
また、K様は帰り際に「相続することに決めたら必ずこちらに相談します。」とおっしゃってくださり、弊社にとっても良い結果となりました。